そもそもニキビはどうしてできるの?私に合った対策方法って何?
一言に「ニキビ」といっても、原因や種類は様々。
ここではニキビに関するコラムをご紹介します。
ニキビについて学ぶことで自分に合った適切な予防法を知り、美肌をめざしましょう。
- ニキビコラム一覧
おでこ・鼻・頬のニキビの原因と予防
おでこや鼻、頬といった顔の上部にできるニキビはとても目立ちやすく、特に思春期にできやすいニキビです。気にしている方も多い悩ましいニキビなので、こまめな対策で発生を未然に防ぎたいものです。
おでこ・鼻・頬のニキビの原因
おでこや鼻、頬のニキビの対策は、その原因を知り、きちんと肌ケアをすることが大切です。思春期は主にホルモンバランスの影響が大きく、大人になるとストレスや、髪の毛、乾燥などの要因も考えられてきます。
思春期のおでこのニキビは男性ホルモンが原因
思春期に発生しやすいおでこのニキビ。10代のおでこニキビは、性別に関係なく、男性ホルモンの分泌が増えることが主な原因です。
男性ホルモンが増えると、毛穴からの皮脂の分泌が活発になります。通常は肌の代謝によって皮脂が排出されていきますが、分泌が増えすぎると、排出が追いつかずに毛穴が詰まって、ニキビを引き起こすアクネ菌が増殖してしまうのです。
そのまま放置していると、赤く炎症する赤ニキビや、膿がたまる黄ニキビまで進行してしまいます。さらに、思春期のニキビは跡が残りやすく、放置していた場合、ニキビが治った後も、穴のように跡が残ってしまう可能性があります。
また、髪の毛が触れる、手で触る、帽子、シャンプーのすすぎ残し、整髪剤の付着など、様々な刺激がおでこニキビの原因となります。中でも髪の毛は、私達の生活と切り離せないものなので、影響が大きくなります。おでこに前髪がかかっていると、毛先がニキビに触れ、それだけで刺激になってしまいます。
鼻のニキビの原因
思春期は鼻のニキビも発生しやすい時期です。また、おでこと同じように、鼻のニキビも皮脂の過剰分泌が原因となります。鼻は他のパーツよりも皮脂が多く分泌されている部位なので、ホルモンバランスが原因で皮脂がさらに増えたときに、ニキビがすぐに発生してしまうのです。
このような内部的要因以外にも、外部からの刺激が原因でニキビができてしまうこともあります。
例えば洗顔方法です。
鼻の皮脂が気になるからと過度な洗顔をしてしまうと、肌のバリア機能が低下してしまいます。そこから水分や油分などが外に出て乾燥し、それを取り戻そうと肌がまた過剰な皮脂分泌をしてしまうという悪循環が生まれます。
また、ゴシゴシ洗いはできてしまったニキビをさらに悪化させてしまう可能性もあります。洗顔をする際は、意識しながら肌を大事に優しく洗顔するのがおすすめです。
頬のニキビの原因
頬は面積が広いため、ニキビがとても目立ちやすい部位です。
思春期にはホルモンバランスの影響で頬の毛穴からも皮脂が多く分泌されるため、ニキビが発生しやすくなります。
炎症を起こしやすい部位のため、放置すると赤ニキビや黄ニキビまで進行しやすく、治っても跡が残ることがあります。
頬ニキビの原因には乾燥もあります。おでこや鼻と違い、比較的皮脂分泌が少ない部分ではありますが、乾燥しやすい部位のため、肌のバリア機能が低下して肌が硬くなり、ターンオーバーが乱れてニキビができやすくなってしまうのです。
大人のおでこニキビの原因
おでこのニキビは思春期に多い肌のトラブルですが、20歳を過ぎた大人でも発生することがあります。大人におでこのニキビが発生した場合は、ホルモンバランス以外にも様々な原因が考えられます。
主な要因は、髪の毛が触れることによる刺激と、シャンプーやリンスなどの付着です。
前髪がおでこにかかっていると、常に肌が物理的に刺激されている状態となります。髪の毛に付着している汚れや油分も、おでこの肌を刺激する原因になります。
また、髪の毛に洗い残しがある場合、シャンプーやリンスの成分も肌を刺激してしまいますので、しっかりと洗い流しましょう。
おでこ、鼻、頬のニキビの予防方法
それでは、おでこや鼻、頬のニキビを予防するためには、どんなことに気をつけることが必要なのでしょうか。
まず大切なことは、日々のこまめかつ丁寧な洗顔です。
日々の洗顔で皮脂や肌の汚れを洗い流し、おでこ・鼻・頬を清潔に保つように意識しましょう。また、髪型を工夫することで、必要以上に皮膚を刺激しないことも大事です。
洗顔で皮脂を洗い流す
どの部位のニキビでもまず大切になるのがスキンケア。
おでこのニキビや鼻ニキビ、頬のニキビを予防するためには、洗顔で皮膚を衛生的に保つことを心掛けましょう。
洗顔料を使って、毛穴に詰まった過剰に分泌された皮脂、肌の汚れ、角質を洗い流すことで、肌を健康に保つことが可能です。肌を刺激しないように、ゴシゴシこするのではなく、優しくなでるように洗いましょう。また、洗顔料の成分が残らないよう、すすぎも念入りに行いましょう。
洗顔の後はしっかり保湿
皮脂を洗い流した後は、しっかりと保湿することも大事です。
洗ったばかりの肌は、保護するものがない、とても敏感な状態です。
そのため、保湿ケアがとても大事になってくるのです。クリームを塗るなどの保湿によって肌を刺激から守ることで、ニキビの発生を予防することが可能です。
髪型を工夫しておでこニキビ対策
おでこのニキビや頬のニキビの原因となる、髪の毛による刺激。
髪の毛による刺激を減らすためには、髪型を工夫するのがおすすめです。
おでこのニキビの対策として理想的なのは、前髪をアップにすること。おでこにニキビができてしまう原因として、前髪による刺激があげられます。ただし、ニキビが生じている場合、前髪を上にあげたおでこが見える髪型には抵抗があるかもしれません。そのようなときは髪の毛をヘアピンで留めて、前髪を横に流すだけでも効果があります。
髪の毛で頬のニキビを隠そうとすることもおすすめできません。頬が髪の毛で刺激されないように、髪の毛を後ろに流したり、ショートヘアにすると刺激を抑えることができるので理想的です。
シャンプーやリンスはしっかり洗い流す
肌への刺激を少なくするために、髪の毛を洗った後に、シャンプーやリンスをしっかりと洗い流すよう心掛けましょう。シャンプーやリンスの成分が肌を刺激するとニキビにつながってしまうため、髪の毛についた汚れだけでなく、シャンプーやリンスもしっかりと洗い流し、肌や髪の毛に成分を残さないように日々意識することが、ニキビの予防となります。
ニキビの対策となるだけでなく、髪の毛のケアにもつながるため、肌と髪の両方を美しく保つ効果も期待できます。
生活環境にも気をつけて
ニキビができる原因として、生活習慣の乱れというのはよく聞くと思います。生活習慣の乱れとは、主に食生活の乱れ、睡眠不足、ストレスがあげられます。
普段の生活で何気なくやっていることや、長年の生活習慣がニキビを発生させてしまう原因になっている可能性があるので、注意が必要です。
特に食生活では、偏食やダイエット、欧米型のファーストフードなどの食事が多い場合、必要な栄養素が不足したり、特定の食品や栄養素が過剰になりがちです。栄養の摂取バランスが悪くなると、様々な不調を生じるリスクが高まるだけでなく、ニキビの発生や悪化にもつながってしまうので注意しましょう。また、皮脂の分泌を促進する肉類や乳製品の摂取を控えることも、ニキビの予防に効果的です。
そして、寝不足やストレスは肌の健康の大敵。
体をゆっくり休めることで、おでこニキビの発生・進行を抑えることが可能です。
睡眠中に身体の中では、肌も含めて、身体全体を回復しようとしています。身体の修復には血液を通して栄養素や酸素などを巡らせるのですが、これが日中では脳に血液が集中するために肌の修復は後回しになっているのです。そのため、肌の修復などは、睡眠の時に行われていることになります。つまり睡眠不足になるとその肌の修復がきちんとされる時間が少なくなってしまうので、肌が荒れてしまったり、ニキビができてしまうのです。
また、睡眠不足だと目覚めも悪くなり、日中眠たい等の現象が起こってしまいます。これがストレスになり、ストレスが男性ホルモンの分泌を促し、ニキビの発生につながってしまうというような悪循環を引き起こす可能性も考えられます。
肌を綺麗に保つためには、生活習慣を改め、十分な睡眠をとり、バランスの良い食事をして、ストレスを溜め込まないようにすることが大事です。
- ニキビコラム一覧